かつては虫歯治療で金属を使った詰め物が主流でしたが、最近では虫歯治療において、見た目が自然で美しい「セラミック」が選択されることが増えています。実際の歯とほとんど区別がつかないほどの美しさを持つセラミックは、虫歯治療だけでなく、ホワイトニングや矯正などでも利用され、美しさの追求が求められています。
セラミックにはさまざまな種類があり、それぞれ異なる特徴と適用があります。このため、今回は歯科治療におけるセラミックに焦点を当て、その詳細をわかりやすく説明していきます。
セラミックについて
セラミック治療は、欠けた歯や亀裂のある歯などに美しく、丈夫で歯と調和するセラミック素材を用いた歯科治療の手法です。 セラミックは透明感があり、歯の色を調節しやすい特徴があります。その精巧な仕上がりは、歯科医師でも実際の歯と見間違えることがあります。特に前歯など目立つ箇所の治療には、セラミック治療がよく勧められます。
同様の歯科治療には、例えばコンポジットレジン(保険適用の素材)を使用する場合、吸水性があるため着色や変色が起こりやすく、時間が経つと劣化します。一方、セラミックは非常に劣化が少ない素材であり、着色や変色が起こりにくいため、将来的な再治療のリスクが低く、歯の寿命も長くなります。
メリット・デメリット セラミック治療の
寿命について
銀歯のリスクとは
保険診療で使用される金属には金銀パラジウム合金、銀合金、純チタンがあります。
金属は一般的に汚れ(プラーク)が付きやすい傾向があり、汚れがつきやすいことが虫歯や歯周病のリスクを高め、口臭の原因にもなる可能性があります。
セラミックは変色する?
セラミックは長期間使用しても変色しにくい素材です。これはセラミックがお皿や陶器と同じ材質であり、水分を吸収しないだけでなく、熱や水分によって成分が溶け出すこともありません。そのため、色の変化はもちろん、生体親和性も高く、身体にやさしい素材と言えます。
セラミックの種類

セラミック治療には様々な種類があり、それぞれ異なる特性を持っています。歯のセラミック治療を考えている方は、これらの種類について理解することが重要です。
ラミネートベニア
ラミネートベニアは歯の表面を薄く削り、薄いセラミックを貼り付ける治療法です。歯を少なく削るため、短時間での治療が可能で、自然で美しい仕上がりになります。主に審美目的で使用され、前歯の形や歯並びを整えるのに適しています。
オールセラミッククラウン
オールセラミッククラウンは、金属を使用せずにセラミックだけでできた被せ物です。審美性が高く、透明感があり美しい歯を再現できます。近年は高強度な素材も登場し、耐久性が向上しています。
メタルボンドクラウン
メタルボンドクラウンは金属フレームにセラミックを焼き付けたクラウンです。金属の強度とセラミックの審美性を兼ね備え、金属アレルギーの心配も低いです。主に奥歯やブリッジに使用されます。
ジルコニアクラウン
ジルコニアクラウンは、強度が非常に高いジルコニアセラミックを使用したクラウンです。金属を使わずに高い強度と審美性を持ち、噛み合わせの負荷がかかる部分にも適しています。
ジルコニアとセラミックの違い
セラミックインレー・アンレー
セラミックインレー・アンレーは、歯の詰め物に使用されるセラミック素材です。審美性に優れ、歯に自然に馴染む特徴があります。軽度から中程度の虫歯に使用され、インレーは軽度のもの、アンレーは中程度のものに適しています。ただし、高い精度が求められる治療法であり、クラウンよりも難易度が高いです。