インプラントとは
インプラントとは、歯を失った時に使う人工歯の一種です。歯根の部分を顎骨に埋め込み、その上に人工歯を取り付けます。主に3つのパーツで構成され、インプラント体は顎骨に埋まり、支台部が取り付けられ、最後に人工歯が取り付けられます。
材料は主にチタンで、サイズは直径が3~5mm、長さは6~18mmです。人工歯の部分はプラスチックやセラミックなどが使われます。
インプラントのメリット・デメリット インプラントと
オールオン4の違い
インプラントと天然歯との違い
インプラント体と周囲の骨は密着しており、天然歯の歯根にあたる部分には歯根膜があり、かむと歯はわずかに沈み込む仕組みです。
しかし、インプラントにはこのクッションやセンサーがなく、骨の弾力で僅かに沈み込みます。かみ合わせの感度は天然歯に比べて劣ると言われていますが、シンプル歯科では精密な機器を用いた治療により、自然な噛み合わせを実現します。
インプラントの歴史
インプラント治療は古く、紀元前からの歴史があります。現代のインプラントは1900年代初めに登場しましたが、当初は貴金属を使っており、その後、コバルトクロム合金などが試されましたが、生体適合性に欠けていました。1950年代にスウェーデンの研究者がチタンと骨の結合を見出し、1965年にはチタン製のスクリュータイプのインプラントが報告されました。
その後、長期の成功例が増え、世界中で採用され、「オッセオインテグレーション」するインプラントが1983年に日本でも治療開始されました。
オッセオインテグレーションとは
人工の歯根(インプラント体)が顎の骨組織としっかりと結合し、生体とインプラントが一体化する現象を指します。
具体的には、インプラントが顎骨に埋め込まれ、周囲の骨と密着し、骨との間で新しい骨組織が形成されるプロセスです。
オッセオインテグレーションが成功すると、インプラントは強固に安定し、周囲の骨と同様の機能を果たします。
これにより、人工歯を支える土台としての信頼性が向上し、自然な咬み合わせや噛み応えが実現します。
インプラントの種類

日本では現在、20以上の種類のインプラントが販売されています。インプラントには、インプラント体とアバットメントが一体化したワンピースタイプと、ツーピースタイプがあります。 また、インプラント体の形状はスクリュー(ネジ状)タイプとシリンダー(円筒形)タイプがあります。
スクリュータイプはオッセオインテグレーションを得やすく、咬む力を均等に分散できるため、多くのインプラントで採用されています。
近年では、骨との結合を促進するためにインプラント体に様々な表面処理が行われています。
インプラントの手術

インプラント手術には大きく分けて1回法と2回法の2つがあります。
1回法では、粘膜を切開して骨を露出させ、ドリルで穴を開けてワンピースインプラントを埋め込みます。ツーピースインプラントの場合は、インプラント体を埋め込みながら同時にアバットメントを連結します。
2回法では、1回法と同様にインプラント体を埋め込んだ後、上部にカバーを付け、粘膜を糸で縫い合わせます。治癒期間後、2回目の手術でカバーを除去し、仮のアバットメントを連結します。粘膜が治癒した後、本物のアバットメントを連結します。骨の状態によって1回法か2回法かが選択されます。
インプラントの治療期間・通院回数
インプラント治療を受けられる条件
インプラント治療を受ける条件についていくつかのポイントがあります。
- 年齢制限
成長発育中の子供には基本的には適しておらず、18歳以上の女性、20歳以上の男性が適切とされます。主に40歳後半から60歳代が治療の対象であり、高齢者でも健康な状態であれば可能です。 - 持病(全身疾患)
手術が伴うため、心臓病や糖尿病、骨粗しょう症などの持病がある場合は注意が必要です。特に糖尿病患者は傷の治りが悪く感染の危険性が高まるため、治療は慎重に検討されます。 - 金属アレルギー
チタン製のインプラントが一般的ですが、まれにアレルギーを引き起こすことがあります。他の金属に対するアレルギーがある場合は、検査を受けてから治療を進めることが重要です。 - 喫煙
喫煙は治癒に悪影響を与え、失敗率が高まる可能性があります。手術の前後での禁煙が推奨され、メインテナンス期間中も禁煙が必要です。
これらの条件は患者の個別の状態によって異なるため、治療前に主治医と相談し、適切な判断を得ることが大切です。
インプラントで
よくある質問
インプラントはどれくらい持ちますか?
インプラントの残存率(一定期間内で残っている割合)は、使用されるインプラントの種類によってわずかに異なります。
例えば、ブローネマルクシステムで表面処理していないインプラント体を使用した場合、10年間の残存率は次のようになります。
- 部分欠損の上顎は約91%
- 下顎は約96%
- 無歯顎の上顎は約80%
- 下顎は約97%。
上顎の残存率が低いのは、上顎には上顎洞や鼻腔があるためにインプラントを埋入できる骨の量が制限され、かつ骨が通常よりも軟らかいことが影響しています。
顎の骨に十分な骨がないとインプラント治療はできないのでしょうか?
長期間の義歯使用や抜歯後の顎骨吸収、腫瘍の影響で顎骨が不足する場合、インプラント治療は難しいことがあります。 不足した骨を補うためには「骨造成」が必要で、骨移植法、GBR法、サイナスリフトなどがあります。